西国街道(旧山陽道) その10
吉備真備〜横尾(中編)






美山川を渡って
また国道と合流。

5〜600mほどで右斜めに
伸びる側道に入ります。










この大曲の看板のところを
左に曲がりまた国道と合流。

大曲ってなんだ?と思って
いましたが、正解は後程。











国道486号線をしばらく
歩いて行きます。














右手にある消防の出張所の
前には岡山県の道路原標。

明治十四年とありますが、
新しい物なので、複製された
ものでしょうかね。











史蹟旧山陽道備中國浅海村
才の前下座所跡と書かれた
新しい石標。

柵の向こう側なのでちょっと
読みにくいです。
折角なのにもったいない‥。









国道の左側、毎戸池のほとり には光明真言供養塔。
















毎戸下池の先には一里塚跡。
この先で左にのびる側道へ
入ります。












少し行くと堀越宿。
堀越宿は矢掛と七日市の間の
「間の宿」と言われる宿。
街道沿いの宿場と宿場の間に
ある宿駅を補完する所を間の
宿と呼んだそうです。






堀越宿を過ぎると、
また国道486号線に合流。













国道沿いにいた
ちいさなお地蔵さん。

麦わら帽子がやたら
似合ってますね。

うっすら笑った顔が
なんともいい表情です。








井原市に入ります。

看板を撮りたかった
のですが、S川急便さんの
バンがどいてくれません
でした。










今の看板のところ、こんな
右手の細い路地にはいり、
また井原鉄道をくぐります。











高架をくぐり、坂を登ると
井原鉄道の線路がまっすぐ
見えました。

列車が来ないかな〜と思い、
2〜3分待っていたのですが、
残念ながら現れず。









押延の集落を
抜けていきます。















押延の集落を抜け、
井原鉄道のガードをくぐり、
またまた国道に合流。










「ヒ〜」ってなんだ?

実は上半分の電飾が壊れて
いたようです。

食事処の前にあった
電飾看板なので、
正解はコーヒーでしょう。









早雲の里荏原駅の南を過ぎ、
次の信号のところで
右斜めの側道へ。










青木の交差点の手前で
国道に合流しかけますが、
合流せずにそのまま
右斜めの側道へ。













また国道に合流しますが、
すぐ右側の側道へ。

今市の街に入ります。












今市の集落へ。

ここまででスタートから
4時間と少し。

街道沿いには
旧山陽道(参勤交代街道)
と書かれた標柱も。






今市駅本陣が
あったところ。

跡の標柱だけで
本陣の面影はありません。













中堀城跡。

那須頼隆の二男那須光隆に よって築かれたそう。

城跡というより、この辺に
あった、という感じです。








相田嘉三郎の旧邸。

明治初期、養蚕業や製糸業で
財を築いた人だそう。












西江原の街にはいり、
神戸川を越えてすぐの
この二股は左へ。













右手には蓮華寺。

個人の家と間違いそう。













やがて小田川の土手に
ぶつかります。

旧山陽道の標柱。

土手で風雨がきついの
でしょうか、字がかなり
消えかかっています。

あとどれぐらいすると
読めなくなってしまう
のでしょうかね。






ここも直進できないので、
右手に見える橋で渡ります。

川を渡ったら再び西へ。











七日市宿に入りました。

ここは跡地の石碑だけで、
本陣邸などは見当たり
ませんでした。











江原駅前の大通り。















左手には岩山神社の鳥居。
















背の高いガードレール。
ここまで高くする必要は
あるのでしょうかね?












立派な家も残っています。
















敷地内には小さな祠と
立派な鳥居だけ、という
なんともシンプルなつくり。













下出部の街を抜け、
大曲公園の二股の道を右へ。

ここに大曲の説明が
書いてありました。

大曲とは、二か所の大きな
直角の曲がり角を併せること
により、単調な旅に変化を
付けるため一里塚と共に
つくられたものだそう。




その後、国道313号線を
横断。

しばらく行くと旧山陽道
備中大橋跡と書かれた石標。











しばらくすると高屋川に
道は並行するようになります。















高屋川を越えた所に法泉院。

寄付を募る案内が出てました。













高屋宿に入りました。













ここ高屋地区は中国地方の
子守歌発祥の地だそうです。









高屋宿を抜けると岡山県と広島県の県境。
だいぶ来たような気もしますが、
この先の広島、山口の両県は
横に長いのでまだまだですね。














大曲の意味を初めて知りました。当時は旅のアクセントなんて食べるものぐらいしか
なかったでしょうから、ああいう心遣いも必要だったのかもしれません。
しかし、江原鉄道はほぼ全線高架。正直、物凄い建設費だったと思いますが‥。



次(吉備真備〜横尾 後編)へ    西国街道(旧山陽道)のトップへ