峠を越えてすぐ、国号から 分かれてご覧のラブホテルの 前の道に入ります。 カップルの車がこの側道に 入ればかなり 怪しいですが、 オッサンが一人で歩くなら 何も怪しくありません。(笑 |
国道の喧騒から離れた道に なりますが、すぐ2号線に 合流してしまいます。 |
2号線を行くと右手に大きな 鉄塔が見えてきます。 歩道は左側しかありませんが 鉄塔の下辺りで道路の右側に 移るほうがいいです。 というのも‥ |
やがて右側の山肌がコンク リートで覆われているよう になり、その切れ目の ところに来ます。 コンクリの山肌の向こうに 看板の裏側が見えますが‥ |
看板の裏側から奥をのぞくと こんな感じ。 ここを入っていきます。 道なんかないようにも 見えますが‥ |
草をかき分け、中に入って みるとこんな感じ。 後は普通に歩けます。 |
事前情報では結構道が 荒れている、とのこと だったのですが、 たぶん、どなたかが整備して くれたのでしょうね。 歩きやすい道が続きます。 |
道には一定間隔で杭のような ものが打たれ、丸太で簡易の 橋を渡しているところも ありました。 |
ここも事前に調べた時には、 難所かな?と思っていた のですが、特に迷うこと なく歩くことができました。 |
視界が開けました。 このまま道なりに左へ カーブし、舗装道と 合流します。 |
国道2号線の上山中の 交差点のすぐ手前の道へ 入ります。 写真の真ん中にある左カーブ の矢印の右側の道。 |
上山中の集落に入り、 すぐ右手には熊野神社。 ここはツルマンリョウという 植物の自生地で、県の天然 記念物に指定されています。 |
上山中の集落を抜けると、 甲山川にあたります。 ここは橋を渡らないで、 右折して川沿いに歩いて いきます。 正面に見える小さな小屋には お地蔵さんがいます。 |
川沿いに歩き2号線を越え 反対側に出ます。 |
その後もその後は川に沿って 歩きます。 田んぼと川。 いい雰囲気ですが、2号線が すぐ横なので音はうるさい。 |
つるや食堂のところで一度 2号線に出ますが、ここで 再度左の側道へ。 |
のんびりした道が続きます。 |
小さな橋の袂には庚申碑。 |
その後2号線に合流し、 下山中の集落に入ります。 建物の前に白い標柱があり、 よく見ると山中本陣跡、 とありました。 |
その後はしばらく2号線を 歩き、写真の車地の 交差点を左折。 |
そのうち厚東川に当たり ますので、そこからは 川沿いに南下します。 |
左手には「男山」の醸造元、 永山本家酒造。 |
永山本家酒造の先、すぐの 木田橋を渡ります。 ここまででスタートから 20km。3時間50分ほど。 なかなかいいペース。 |
二俣瀬の交差点で2号線を 斜めに横断。 |
斜めに横断してすぐ、 左手に秋葉神社。 |
少し行くと庚申碑。 この先で国道2号線に 合流します。 |
国道に合流して3〜400m ほど行き、ご覧の場所から 右斜めの側道へ。 |
瓜生野区の集落へ。 |
旧道に入り2〜3分で右手に 瓜生野区公会堂があります。 公会堂の敷地にご覧の標柱が ありますのでその先の道へ 入っていきます。 |
標柱を曲がったところは こんな感じ。 ここから「どんだけ道」を 目指します。 |
道はすぐ地道になります。 2〜3分行くと‥ |
大歳神社。 |
公会堂から歩いてきて、 まっすぐ見るとこんな感じ。 正面に横切っている舗装道の 向こうに白い標柱が見えます。 |
その標柱の横から登って いきます。 標柱には「殿様道」や 「玉木坂」の表記も。 この道はいろんな呼び方が あったようです。 |
ご覧のような道を登って 行きます。 整備されており迷うことは ありませんでした。 |
坂を登りきるとご覧の二股。 これは右へ。 左に行くと墓地になります。 |
二股のすぐ先、道の右側に 変電施設があり、その先の 道が分かれていました。 ここでどちらに行くか ちょっと悩んだのですが、 方角からすると直進方向 なのでそちらに進むことに。 結果、正解でした。 |
山道をどんどん行きます。 |
途中からこんな道で 下りが続きます。 途中一か所、四つ角が ありますがそこは直進します。 |
春日の集落まで 下りてきました。 |
すぐに四つ角になります。 |
交差点のところには「道路史跡 山陽道跡」の標柱。 こちらの標柱には「どんだけ道」の表記が。 |
標柱から直進し、大坪川を 渡ります。 その先、真ん中に見える トタンの切れ目の所に 入っていきます。 |
大坪川と平行するように こんな道が続きます。 |
ここも道は整備されており なんの問題もなく歩く ことができました。 |
舗装された道に出ました。 この先国道2号線に当たり ます。 |
国道2号線を右折して 西へ歩いていきます。 |
右手にセブンイレブンの ある下岡交差点の先、 ここで左の側道へ。 |