前回終了時点のJR西宮駅 からスタートし三宮まで。 西宮〜三宮は17km程ですが、 この辺りから三宮までは、 通勤時間に歩くことも可能 なので、1時間程度に区切り 数回に分けて歩きました。 なので、途中で写真の日の 当たる方向が逆になって いても気にしないで下さい。 |
まずは南に向いてまっすぐ 下っていき、国道43号線 の1つ手前の筋を右折、 つまり西向きに進みます。 |
西宮本町の交差点にある 「銘酒のまち西宮」の看板。 灘の酒造りに必要な宮水は、 ここからすぐ南側の井戸で 取れる水のこと。 いろんな日本酒メーカーの 井戸が現存しています。 |
まっすぐ西へ向かうと、 やがて西宮神社に到着。 全国のえびす神社の総本社 として有名な西宮神社。 1月の十日戎にここで行わ れる開門神事は、福男を 目指し境内を疾走するもの。 テレビなどでご覧になられた 方も多いはず。 スタートはこの表大門(赤門) からになります。 |
神社の前にあった 常夜燈型道標。 寛政11年(1799年)の ものだそうです。 ここ西宮も幕府指定の 宿駅ですね。 |
西宮神社の南側を西へいき 隣の西宮成田山の先で 43号線から離れ脇道へ。 成田山は交通安全で有名。 この辺りでは西宮成田山の ステッカーを貼った車を 時々見かけます。 |
夙川の上にある阪神電車の 香櫨園駅。 なかなかお洒落な駅舎です このあとしばらくは阪神の 線路の南側を西へ歩きます。 |
西宮市から芦屋市に入って 1つ目の角を北(右折)へ。 阪神の踏切を越えて、 1つ目の信号を左折します。 |
お地蔵さんと小さな道標。 道標には「右 西宮道」の 文字が見えます。 |
阪神打出駅に北側にある 平城天皇の第一皇子であり、 在原業平の親である 阿保親王塚の碑。 実際の親王塚古墳は ここより5〜600m北側に あります。 |
宮川の手前でいったん北へ。 この辺りは打出小槌町。 そのまま「うちでこづち」と 読みます。 近くにある打出小槌郵便局の 貯金通帳が密かに人気が あるらしいです。 なんとなく貯まりそうな 気もしますね。 |
宮川の畔にあった地蔵尊。 普段はあまり気にしてない からか、こうして歩いて みると、地蔵尊や小さな祠が 結構多いことに気がつきます。 昔の街道沿いを歩いている 事もその一因でしょうけど。 |
住宅街を歩いていきます。 交差点の右側の横断歩道が 国道2号線。西国街道は 左に見える細い路地に入り ます。 細い路地といっても50mも 歩けば国道2号線に出て しまいます。 ホントに短い路地ですが、 西国街道は西国街道。 というのも‥ |
個人のお宅の塀にこんな 掛札がありました。 |
国道2号線に出ました。 ここからしばらくは 国道2号線を歩きます。 その距離約3km。 |
芦屋川に架かる業平橋から 南側を見るとこんな感じ。 この辺りでスタートから 1時間ぐらい。 川の西側には大きな お屋敷が並びます。 |
JR甲南山手駅の南辺り。 この少し手前から神戸市に 入りました。 まっすぐな幹線道路を 歩くのは飽きますね‥ |
ここのずっと北にある 稲荷神社の赤鳥居。 この鳥居のある交差点の 名前は「赤鳥居前」。 なんともわかりやすい。 |
すっと2号線を歩いて 来ましたが、田中の交差点の 東にある三王神社のところで 北へ入り、2つ目の角を 再び西へ。 三王神社の境内は工事中 でした。 |
突き当りにあるくび地蔵。 なんでも首から上の病気に 霊験あらたかだそうです。 あくまで「病気」にあら たかであって、毎日拝めば 頭がよくなる、わけでは なさそうです。 しかし、なんともインパクト の強い地蔵さんだこと。 |
くび地蔵のところから南へ 向かい、再び国道2号線に 出ます。 2号線に出たところの 向こう側にはあの灘高・灘中。 |
住吉川。川沿いには 「億ション」が並んでいます。 六甲の山並みがきれいに 見えてました。 |
本住吉神社の前にある 西国街道の石碑。 京都東寺口から発した西国 街道は、芦屋の打出付近で 本街道と浜街道に分かれ、 三宮の生田神社の南側で 再び合流したそう。 本街道は西国大名の参勤 交代に使われ、浜街道は一般 庶民の道だったとか。 |
本住吉神社の手前で国道 2号線を渡り南下。 住吉公園の北側を再び西へ 行くと、阪神の御影駅前に 出ます。 |
阪神御影駅前にあった 沢の井の石碑。 昔、神功皇后がこの地で 化粧をしたとき、ここに ある沢の井の水面に御姿が 美しく映ったことから 「御影」という地名がついた という伝説があるそうです。 |
この富玉稲荷社を右折。 その後、御影中学の門の 前で左折し西へ。 |
一里塚橋。 昔、この辺りに一里塚が あったそうなのですが、 今は塚もなくわずかにこの 橋が名をとどめているだけ。 |
石屋川まで来ました。 ここは徳川道の起点。 徳川道は江戸末期に幕府が 兵庫津を開港するにあたり、 開港場付近の外国人と西国 街道を往来する諸大名や武士 との衝突を避けるために 作られた迂回路のこと。 ここから六甲の山並みを抜け 明石の大蔵谷付近で合流した そうな。 しかしその後すぐ明治維新を 迎え、殆ど徳川道は使われる ことがなかったそう。 |
処女塚道標。ここから南へ 下ると処女塚古墳があります。 ちなみに「おとめづか」と 読みます。 |
烏帽子地蔵。 新しいものですね。 作り直されたもの でしょうか。 |
阪神大石駅。 阪神の駅は川の上か すぐ横にあることが 多いですね。 西宮〜三宮間でも、香櫨園・ 芦屋・深江・魚崎・石屋川・ 大石・西灘と7つもあります。 |
都賀川。 2008年、ゲリラ豪雨による 鉄砲水で尊い命が失われ ました。 天気のいい日はこんな川 なのですが‥ 合掌。 |
大石駅のところで北に行き、 また国道2号線を歩きます。 2号線は西灘の交差点で 左へカーブしますが、 西国街道はそこで分かれて 直進方向。 |
阪神の岩屋駅付近。 三宮までは道なりに すっとまっすぐです。 |
春日野道商店街に あった道標。 この辺りにもリーズナブルで 美味しいお店が結構あります。 |
葺合警察署の近くには こんな案内板や道標が ありました。 |
大安亭市場。 この辺りには、明治時代に できた「大安亭」という 人気の高い浪花節の寄席 小屋があり、それを取り巻く ように商店街ができたため、 「大安亭市場」というそう です。その寄席小屋は今は もうありません。 |
生田川にかかる橋にも 西国街道の名前がが。 ここもそのまま直進。 |
JR三ノ宮駅の近く。 ミント神戸の北東の交差点 にも道標がありました。 この道標を右に曲がって JRと阪急の高架をくぐり、 すぐ左折します。 |
生田筋にぶつかった所で 生田筋を南下。 奥にちらっと見えるのが 生田神社です。 お笑い芸人と芸能人とが 結婚式を挙げ、全国的に 有名になった神社です。 |
生田筋を下がり阪急・JRの ガードをくぐり、センター街 を横切ってくると生田神社の 大きな鳥居があります。 これが生田神社の一の鳥居。 |
そこからすぐ南の 花時計線で終了。 |